-
2020年は水素元年。日本は世界に先駆け水素社会の実現を目指していますが東京オリンピックは水素社会実現に大きく貢献するイベントですね。 脱炭素型都市へTOKYOが加速 選手村は水素タウン2019/6/24https://...
-
ホルムズ海峡封鎖、と聞くと資源を持たぬ日本人が不安を覚えるのは仕方のないことですが、足下ではそのようなリスクに警戒する必要はなさそうです。 日本の年間原油輸入量の9割近くが中東産原油で、その9割近くがホルムズ海峡を通過し...
-
2018年のクリスマスは株式・原油市場が暴落に見舞われたリスクオフ相場で休むに休めない相場となりましたが、今年2019年は穏やかなマーケットです。米株も史上最高値圏に留まり、金利も低水準で低ボラ、適温相場の様相をていして...
-
プラチナの値動きに注目しています。 ※NYプラチナ先物 三角持ち合い形成中 足下は高値圏で上値重い推移となっていますが12月に入って上昇圧力が強まってきた印象。 ここにきて、銅価格も上昇しているし、そもそもパラジウムは独...
-
今週は明日5日から6日のOPECの定例総会に注目。 9月半ばころからの原油の上昇は、株式市場の上昇に連れた側面もあろうかと思いますが、OPEC総会に向けて、減産延長決定への期待が下値を支えてきました。※WTI原油価格 ...
-
ゴールドが上値重く推移しています。 米国の主要株価インデックスが揃って史上最高値更新していることから資金は株へ流れ出ているとみていいでしょう。 ※ダウとゴールド また、先物市場のファンドポジションもロングに偏り過ぎていま...
-
国際天然ゴム価格が上昇しています。 ※TOCOMゴム日足 ゴム需要の最大の用途は「タイヤ」です。2019年は自動車の販売台数、特に中国の販売の伸びが減少していることからかゴム価格は冴えない局面が続いていましたが、足下で上...
-
プラチナ相場が、長年の下落トレンドから立ち直りつつあります。 ※ドル建てプラチナチャート ドイツフォルクスワーゲン社の排ガス不正に端を発したディーゼルエンジン車のシェア低下がプラチナ需要の先細り警戒に繋がっていることに加...
-
原油市況はすっかりレンジです。 2018年10月から年末に向けての尋常ではない下落によって日柄調整を強いられているとみるべきか。 ※WTI原油 2018年10月に75ドル台でトップアウトして12月クリスマスイブの42ドル...
-
金価格が高値波乱に巻き込まれる中、パラジウムは安定して高値を更新するトレンドを継続中。 パラジウム価格は現在1670ドル、ゴールドが1500ドルを挟んでのレンジ。パラジウムがゴールドより高い、価値のある貴金属となっていま...