-
ポンドが急落したことで、北海ブレント価格が下がるんじゃないか、と睨んで原油ショートしてたんだけど、さ、さ、下がらない。むしろ上がっちゃってるじゃないの。 ※WTI原油日足 かろうじてピンクのレジスタンスラインが上値を抑え...
-
ブレグジットの報道をTVで見ていたのですが、BBCか何かでロシアのプーチン大統領がブレグジットを受けたインタビューに応えて「英国の判断を尊重する、すぐに経済に影響があるとは考えていないが天然ガス価格には影響が及ぶだろう。...
-
ブレグジット。。。ですか。 世論調査はまだいいとしても、出口調査、何だったんでしょう(*`ェ´*)早起きして出口の結果を見て、リスクとった向きは大損害でしょ。今回の出口調査って金融機関がその情報を買っていたというし、損害...
-
今年2月までの原油価格下落時には、米国在庫が積みあがっているということが随分取り上げられましたが2015年秋口頃から、もう貯蔵能力の限界が近いと指定されながらも在庫増が続き、いったい米国の原油貯蔵能力の限界レベルってどの...
-
天候相場を囃して上昇していたシカゴ大豆、コーン相場ですが、21日㈫に急落しています。特にコーンの下落がすさまじいですね。 ※左がシカゴ大豆 右がシカゴコーン 別にこれといった弱気材料が出たとも思えません。穀倉地帯に降雨予...
-
さて6月リスクイベント、今週23日㈭英国国民投票がヤマですね。 先週、残留運動を推進する女性下院議員が射殺されるという悲しい事件が起きてから、センチメントに変化が見られます。 この事件が起きた後に行われた世論調査の結果が...
-
イギリスのEU離脱が冗談ではなくなってきた、、、ってのが、今のマーケット。 英日米独など先進国各国の債券利回りは歴史的レベルに低下。リスクを避けようと、利回りが無くても債券に資金逃避が起こっています。 とうとうドイツ10...
-
原油価格が正念場。WTI原油日足チャート 26ドル台から50ドル台大台回復まで上昇してきた原油価格。6月2日のOPEC総会で増産抑制にすら合意できずとも、ナイジェリアの武装勢力パイプライン爆破やカナダの山火事という供給障...
-
6/10金曜に発表されたUSDA需給報告。 米国産トウモロコシ、大豆ともに、2015-2016年度、2016-2017年度の期末在庫がそろって下方修正されました。市場予想も全て下回る内容です。 やはり南米産の天候リスクに...
-
今夜はUSDAアメリカ農務省から月一発表の需給報告が出ますよ~。 もし、レポートの内容を受けて急落することがあれば大豆、トウモロコシを拾うチャンスかな、と思ってます。下がれば…。 南米産の生産減少が懸念される中、すでに上...