-
OPEC、減産で一転合意 8年ぶり方針転換 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM29H0F_Z20C16A9000000/ ちょっと驚きました…。それほどにサウジも財政難ということ...
-
もーコモディティ市況もレンジが続き過ぎて嫌になっちゃう。 9月日銀とFOMC受けても方向感出なかったんだもの。本当に米国の2回目の利上げが実施されないことには動かないのかもしれません。 だとすると、12月まで動かない?!...
-
日銀の金融政策決定会合前って、ブルームバーグとか日経新聞とか、、、メディアが観測記事を出して相場が動くことがありますね。最近は毎度のことのように観測記事に振り回される展開となっており、パターン化していますが、、、 今週2...
-
9月FOMC、大方の予想通り利上げなし。 年内1回の利上げ、そして来年2017年は2回の利上げを見込むという内容。 2015年12月にリーマン後初めて利上げを実施した際のFOMCでは2016年には4回の利上げが見込まれて...
-
9月3大イベントのうちの一つ、日銀の金融政策決定会合が終わりました。 後は今夜のFOMCでの米国利上げが年内あるかどうかを確認することと9月26~28日のアルジェリア非公式会合で、生産国各国が増産凍結で合意できるかどうか...
-
コモディティ価格は 需給などのファンダメンタル要因、ドルの動向を占うの金融要因等、様々な変動要因で価格決定されています。 その一つが「生産コスト」 必ずしも生産コスト以下には下がらないというわけではないのですが生産コスト...
-
IEA国際エネルギー機関は9月の石油市場月報で2016年の需要予測を下方修正しました。 月報ですので、毎月公表される「石油市場月報」毎月10~15日くらいに発表されますね。 これがまあ、結構ブレブレというかアテにならない...
-
休むも相場 という言葉がありますが、9月21日の日銀の金融政策決定会合とFOMCという日米の金融政策イベントをこなさないことにはトレンドが見えないのかもしれません。 あまりに大きなイベントであるために、動きにくい相場とな...
-
米株のボラティリティが急上昇。いよいよ来たか?!というような大幅下落となっています。このチャートは週足のダウ平均。 米株天井、暴落説はここ1~2年囁き続かれてきていましたが2015年チャイナショック時も、2016年年初の...
-
このところ9月の非公式会合での増産凍結に向けての各国の要人発言にばかり気を奪われて原油価格を注視していたんだけど、ほんとに注視すべきは金だった! 金が猛烈リバース上昇しております。 ※ドル建て金15分足 理由は、、、9月...